スタッフブログ

花見ならぬ、花“見立て”。 2011.04.05更新
風に舞う『花吹雪』。
地面に散り敷かれた花びらが『花筵 (むしろ)』なら、川面に浮かび連なるのは、
『花筏 (いかだ)』。先人はなんと美しく雅な言葉を残してくれたものだと思います。
よく、虫の音が、西洋人には雑音に聞こえ、日本人には妙なる音色に聞こえると
いうのが引き合いに出されますが、これは左脳と右脳の働きの違いによるらしく、
地面や川面に散ってしまった桜の花びらも、左脳だけで解釈してしまえば、ただ
の「ゴミ」。最も、近年では 「バイオ・マス」 という言い方もあるらしいのですが。
それを『花筵』と称し、『花筏』と見るのは、単なる右脳解釈だけではないような気
がしますよね。これは、右脳による感覚的解釈と左脳の解釈との複合による、言う
なればハイブリッドな美意識といえるのではないでしょうか。危うく単なるゴミ、ある
いはバイオマスになりかけている「用済みの花びら」を、既存のテーマである筵や
筏に見立てて「新しい美」に昇華させてしまうというのは、独特の繊細さのなせる技
と言えるでしょう。この「見立て」というのは、日本の美意識のかなり重要な部分を
形成すると思います。かなり綿密な美に対するデータベースが、普遍的な共有財産
として存在しないと、この「見立て」は成立せず、そしてこれが成立するというのは、
高いレベルの文化性の証左と言っていいでしょう。
卑近な例で言えば、春の彼岸に食べるモチを牡丹に見立てて「ぼたもち」と称し、
同じものでも、秋の彼岸になると萩に見立てて「おはぎ」と称するというのは、そう
した共有財産がないと成立しません。ところが、最近はこの財産の共有性が薄れ
てきているので、平気で、春でも「おはぎ」秋でも「ぼたもち」といったりします。いず
れにしても、「見立て」というのは、あまり陳腐な使い方をすると「ベタ」になってしま
うのですが、要所々々で上手に使えば、心の琴線に触れるものがあるのです。
自粛、自粛のお花見でも、そういった観点から心静かに楽しんでみるのも良いかも
知れませんね。

ご相談・ご予約等は、お電話またはメールでお気軽にお問い合わせください。